チェックリストM3WK3-1(PPT)
どうも!MUPカレッジ運営事務局です。
3ヶ月間アウトプットカリキュラムへようこそ。
※このカリキュラムはM-BBA、M-MBA単位取得とは関係ありません。3ヶ月でこれからの時代に求められるスキルを身に付けるためのカリキュラムです。
全体:カリキュラムの目的
”個人で営業提案できるようになる。”
MUPカレッジに入学してから3ヶ月間、このカリキュラムに沿ってインプットとアウトプットを繰り返していきます。このカリキュラムを完了させると、ご自身でクライアントに営業提案ができるようになります。
今月:カリキュラム内容
”営業、提案スキルを身に付ける”
3ヶ月目からは、しっかりと固めてきたブランディングと発信スキル、そして専門スキルをクライアントに販売するための営業、提案スキルをみにつけていきます。いくらブランディングや専門スキルがしっかりしていても、営業、提案スキルがないとビジネスとして全く成立しません。
3ヶ月目は、徹底的に営業と提案スキルを学んでいき、全体カリキュラムの目的を達成できるように進めていきましょう。
今週:カリキュラムの内容
”PowerPoint(プレゼン)スキル”
今週は、ビジネスをクライアントに提案するために必要になるPowerPoint(プレゼン)スキルになります。プレゼンテーションは、クライアントに自分のサービス・商品を提案するだけで終わってはいけません。必ず「相手を動かす」ことを目的として実行していきます。
今回は、MUP-TVの動画を中心にインプットしていき、必ずアウトプットしていきましょう。
チェックリスト
DAY 1:テーマ作成
DAY 2:スライド作成
DAY 3:グラフ作成
DAY 4:アイコン
DAY 5:アニメーション
DAY 6:営業提案資料作成
DAY 7:プレゼンテーション
DAY 1:テーマ作成

まずはじめにテーマを決めましょう。
自分好みのテーマを選択します。あとから変更できるので、ピンときたテーマにしてみましょう。
テーマによって相手に与える印象が違います。プレゼンする相手が見たらどう思うかを意識してテーマ選択をしてください。
DAY 2:スライド作成
DAY2では、スライドを作成していきましょう。
スライドを作るポイントはシンプル、端的、グラフィカルです。一つのスライドに文章をたくさん書くのではなく、伝えたい事を絞りましょう。1スライド1メッセージを意識して作成してください。
自分がやりたい事業をプレゼンする時のスライドのアウトラインを作成してください。
DAY 3 :グラフ作成

グラフを作成してみましょう。
数字をスライドに書くだけでは、わかりづらくなってしまいます。グラフにすることで視覚的に伝わるので、相手の記憶にも残りやすくなります。
以下のようなグラフをクライアントに提出すると仮定してグラフを作成してください。
・事業の今後の売上げ推移予測
・固定費、変動費
・損益計算書(PL)
などこの他にも、自分でグラフ化できそうなものを見つけて作成してください。
DAY 4:アイコン

アイコンや図形を使ったスライドを作成しましょう。
アイコンや図形を使うことにより、文章で書くよりも相手に伝わりやすくなります。
下記サイトからアイコンをダウンロードして、スライドを作成してください。
文章ばかりだと相手も見ていて飽きてしまうので、いかに飽きさせないスライドを作るかが重要です。
DAY 5:アニメーション
スライドにアニメーションをつけてみましょう。
アニメーションを使って「動き」をもたせることによって、よりみやすい資料になります。今まで作成したスライドにアニメーションをつけてください。過度にアニメーションをつけても、ごちゃごちゃした印象になります。
必要最低限のアニメーションをつける事をおすすめします。
DAY 6:営業提案資料作成
今までの学んできたことを活かして、PowerPointで営業提案資料を作成しましょう。
聞き手の立場を考えて、どうしたら相手に伝わりやすくなるのかなどを意識して資料を作成しましょう。とにかく無駄な部分を削って、シンプルにすることが大切です。
チェックリストが全て完了したら・・・
DAY 7:プレゼンテーション

プレゼンテーションをしてみましょう。
MUPサイトを使ってMUP生同士で繋がり、グループで集まってプレゼンテーションを行ってください。自分がこのプレゼンテーションで、何を伝えたいのかを明確にすることが大切です。
難しい専門用語を使いすぎるのもよくありません。わかりやすい言葉を使うことを意識しましょう。詳しくはMUP-TV(PowerPoint編)をご覧ください。
チェックリストが全て完了したら・・・
活動報告書に記入しましょう
全てのチェックリストのアウトプットが完了したら、MUPサイト内の「活動報告書」に記入と更新をお願いいたします。